2022年6月16日
住民税は申告不要制度を活用しよう! 前回の記事では上場株式の配当金について、かかってくる所得税が安くなる方法についてお伝えしました。今回は住民税の支払いを安く済ますにはどうすればよいか、見ていきます。 配当金をもらったと […]
2022年6月15日
上場株式の配当金は総合課税を選択する! 定年退職後に、企業年金と株式運用で生活されている方は多いと思います。その方々の毎年の配当金にかかる税金が安くなる方法をご紹介します。 上記のように、確定申告書を2パターン作ったと想 […]
2022年6月14日
拾って売ったら2回課税される? 昔、「ホームランボールを拾って売ったら二回課税されるのか/浅妻章如」という本を買いました。書店で見つけた時、タイトルからして面白そうだと思ったのです。(内容は思ったよりも難解でしたが) 野 […]
2022年6月13日
個人の確定申告だけなら「やよいの青色申告」! 2022年から私も自分の記帳をすべく、会計ソフトを導入した。勤務時代に慣れ親しんだものがいいだろうということで、弥生会計を選択した。またクラウドアプリの方がデスクトップアプリ […]
2022年6月10日
前払費用を会計ソフトに入力しよう! 「前払費用」という勘定科目をご存じでしょうか。前払費用は経過勘定といって、支出したけどまだ費用にならないお金に使う勘定科目です。よく使われる例としては、「支払家賃」があります。家賃を払 […]
2022年6月9日
昨日の記事を書いたあとに、こんなニュースを目にしました。 「キャシュふる」というそうです。(キャッ・シュふるだと思っていました)一言でいうならば、換金代行業者でしょうか。 といことを謳い文句にしています。 特産品でなくて […]
2022年6月8日
ふるさと納税限度額の公式はこれだ! 上記の式にあてはめれば、アナタのふるさと納税限度額が分かります! そもそも、ふるさと納税のお得な訳は、県や市に寄附したお金がほとんど返ってきた上に特産品がもらえるという点です。 通常、 […]
2022年6月7日
梅雨の時期にピッタリの曲 「Rain」が世に初めて出たのは1966年5月のようです。A面が「Paperback Writer」、B面が「Rain」のシングルとして発売されました。 ※上記画像はamazonアソシエイト経由 […]
2022年6月6日
減価償却の例外は3種類! 少額資産 一括償却資産 少額減価償却資産の特例 金額 10万円未満 20万円未満 30万円未満 費用計上 全額費用計上 3年均等計上 全額費用計上 償却資産税 非課税 非課税 […]
2022年6月3日
巷でよく言われる「103万・150万・201万の壁」について見ていきます。その中で「配偶者控除と配偶者特別控除の違い」についても触れていきたいと思います。最後に、配偶者はどのくらいの年収にしておくのがお得なのか、について […]